今回は海外の方が使っていたデッキを紹介します。
Twitchでプレイしていた・satshimeのデッキです。では早速いってみましょう!
焦土コントロールエルフ
デッキリストはこちらです。
リーダーアビリティは急所攻撃。
<ある程度分かる方向け>・巨大オーク樹とコントロールの両立
がポイントです。ワラワラムーブからのフルチアーナも戦力値稼ぎに使えます。
<はじめたての方向け>いくつかのポイントに分けて説明します!①このデッキの強み・弱み・強み焦土をうまく使えば相手の高打点ユニットや戦力値が揃ったユニットを一気に墓地送りにできます。「敵の戦力値をコントロールする」のがコツです。
・弱み相手の戦力値がそろいにくい相手は厳しいです。北方諸国のブーストデッキなどはブースト先を選べるので、相手に対策されると難しさ倍増です。短いラウンドも苦手なデッキなので、1ラウンド、2ラウンドを連取するようなデッキと当たると動き方が難しくなります。
②このデッキのキームーブ・戦力値を揃えて焦土戦力値調整には、リーダーアビリティ、毒入りのエール、ミレン、射手、将校、エルフの剣士が役立ちます。
・エルフを並べてアイセングリムエルフを並べる際は、新顔、狩人を先に出すとエルフの枚数が稼げるのでお勧めです。
・横並びを作り巨大オーク樹横並びは狩人で横に2体ユニット枚数を稼げます。
・エルフ5体並べてデッキからエリレンエルフタグを持つユニットが場に5体出た状態で自ターンを終えると、デッキの中からエリレンが場に出ます。相手の点数計算を狂わせる強い動きです。
③マリガン時の注意エリレンは必ずデッキの中です。それ以外は上記のキームーブで揃いそうなカードを意識して手札に集めましょう。
④動き方・ラウンド序盤エルフの剣士、ヴリヘッド旅団の先鋒は早めに出した方が強いカードです。引けていなければ新顔、狩人などでエルフを増やしてもOKです。
・ラウンド中盤相手の戦力値を徐々にそろえていきましょう。決められるなら中盤で焦土を決めるのもありです。また、後半のアイセングリムのために、自陣にエルフを並べていきましょう。巨大オーク樹を狙うなら横並びがおススメです。
・ラウンド後半焦土、巨大オーク樹、アイセングリムを決めましょう。引けていれば巨大オーク樹は最後の1枚で問題ありません。自陣のユニットが焦土に引っかからないように注意しましょう。リーダーアビリティは自陣ユニットにも使用可能なので、もしもの場合は覚えておいてくださいね◎
・その他口輪は相手の強いカード、コラスの熱波は守護者 or 強力なユニットに積極的に使っていきましょう。
<バーゲンが使ってみた感想>コントロールの醍醐味は最後まで勝つか分からない!だと感じます。こちらの思惑通り動いていても、ギリギリまで勝つかわかりません。相手のキーカードや動きの予想もある程度必要なので、はじめたばかりという方には難易度高めです。ぜひ対戦動画も参考にして使ってみて下さい!
いかがだったでしょうか?相手の動きが分かってきたらぜひ挑戦してみて下さいね◎
では今日もレッツエンジョイグウェント!