想定外のティンボイ
デッキリストはこちらです。

リーダーアビリティはワイルドカード。
<ある程度分かる方向け>
・貢物の取捨選択
がポイントです。
ぜひティンボイ決めてください!
<はじめたての方向け>
いくつかのポイントに分けて説明します!
①このデッキの強み・弱み
・強み
長いラウンド、短いラウンドどちらでも戦えます。
コインの枚数管理ができれば鬼に金棒です。
・弱み
今のシンジケートは採用されているカードがほぼ同じです。相手に動きが読まれやすいので、キーカードを使わされてしまうと厳しい戦いになります。
後は単純にコイン管理ができないと弱いです。
②このデッキのキームーブ
・コインを貯めて貢物
ティンボイ、モリールセ、グラデン、サヴォラが強力な貢物効果です。状況によってどのカードからプレイするかを判断しましょう。
・マダム→貢物
マダムを出したラウンドで、次に使う貢物が0になります。マダムは恫喝持ちなので早めにプレイしたくなりますが、使いたい貢物の1手前を優先しましょう。
・フィリパで強奪
コイン分の戦力値のユニットを強奪できます。
相手のキーカードが出た際に使うも良し。戦力値が高いユニットを強奪するもよし。どのタイミングでも強い1枚です。
・リーダーアビリティ+毒 or 懸賞金
リーダーアビリティを使うことで2コイン+犯罪カードをプレイできます。基本的には1ターンで「毒付与を2回」「懸賞金付与+グラデン」の動きが強力です。
③マリガン時の注意
コインを稼ぐカード、使うカードをバランスよく手札に持ってきましょう。毒の組み合わせ、懸賞金の組み合わせは持っておくと安心です。(リーダーアビリティからも呼べます)
④動き方
・ラウンド序盤
悪口、盗み聞き、処刑人、変異猟犬、鍛冶職人などは序盤に使えます。アザールを最初に出してしまうのもありです。後攻なら悪口で懸賞金をかけた後、処刑人でダメージが強いです。
・ラウンド中盤
懸賞金をかけたユニットを墓地に送ってコインを稼ぎましょう。戦力値の高いユニットは毒で消すのも手です。
・ラウンド後半
貢物を使う動きで戦力値を一気に引き離します。
コインを貯めておかないと貢物ができないので、序盤でのコイン管理が大切です。ティンボイ、サヴォラが強力な動きです。
・その他
リーダーアビリティを毒に使うか懸賞金に使うか、その他に使うかはコインの枚数に注意しながら動きましょう。
<バーゲンが使ってみた感想>
「ティンボイが最後の一手」は全く警戒されません。
安心してプレイできます。環境には合っているので、ぜひ対戦動画も参考にして使ってみて下さい!