こんにちは!バーゲンです。今回はグウェントで対戦する際に、意識することをご紹介します。何を考えながらプレイしたらよいのか?一緒に確認していきましょう!では早速目次からどうぞ!
1.手札管理
グウェントでは自分のデッキタイプによって戦い方が変わります。何を手札に残し、何をデッキに残すのか。
以下の記事でデッキ例も踏まえて丁寧に説明されているので、ぜひチェックしてみてください!カードの名前などはわからなくても大丈夫なので、大きな考え方を読んでいただければと思います。https://seki-gwent.hatenablog.com/entry/2019/04/08/221406
2.ラウンド制
グウェントは最大3ラウンドの内、2ラウンド先取したプレイヤーの勝利です。そのため、・わざと1ラウンド目は負ける・1,2ラウンド連勝するなど、駆け引きも重要なポイントです。
その部分が以下の記事、6の部分で詳しく解説されています。こちらをぜひ一度チェックしてみてください!https://seki-gwent.hatenablog.com/entry/2019/04/05/224539
3.パスのタイミング
グウェントではラウンドのどのタイミングでパスをするか、が大事な駆け引きになります。・このラウンドを勝利しにいく ・あえて落とす ・相手のカードを消耗させる など、ここでも色々な選択肢が出てきます。
その中でも特に重要な1ラウンド目のパスのタイミングについて以下の記事で学ぶことができます。https://dekki.com/ja/games/gwent/posts/discussion/EtulZbcyf2
自分の状況に応じて最適なパスタイミングが選べるよう、どんどん対戦していきましょう!
4.相手から学ぶ
ここはバーゲンの経験則も踏まえて、簡単にご説明したいと思います。私もグウェントを始めたばかりのころは・自分のデッキの動きが分らない・相手のカードは未知の領域・自分のターン時間中に相手のカード効果を読んでも理解できない・思ってた効果が発動しないなどなど、森に迷い込んだ子犬状態でした。
相手の動きなんて全く分らないので、どう対処したらよいか謎…。とにかく自分のデッキの動きに必死でした。
そんな中でも最大の学びとなったのは相手の動きでした。「この勢力はよくこのカードが出てくるなぁ~。」「前もこのカードで負けたぞっ!」「そんなカード反則やん…」と、その時の感情は様々ですが、相手が使うカードを大別すると・また君に会えたね、なカード・どこかで出会った気がする、なカード・初めまして、なカードに分かれてきます。
さらに相手の動きを大別すると・そのカードが来たら次は間違いなくこれでしょ!・あの動きってことはこのカードが来そうだな…・何その動き?知らないよ!という感じになります。
敵を知り己を知れば百戦危うからず
そこに学びがありました。自分のデッキは同じでも相手のデッキは毎回異なります。相手のデッキを見る余裕が出てきたら、ぜひ相手から学んでください。そうすると・あの動きが来たらこれに注意だ・逆に自分のデッキがバレないようにこう動こう・相手が使ってたデッキ面白いから使ってみようなど、面白さに深みが出てきます。グウェントの世界は奥深いです。2年以上プレイしている私でも日々発見があります。皆さんがたくさんのグウェントの魅力に気づけることを期待しています!
さて、いかがだったでしょうか?今回は既にある記事も交えながら、対戦で意識することについてお伝えしてきました。グウェントでは他にも解説記事を書いていたり、情報を発信している方がいます。考え方も人によって様々なので、色んな方の考えを知って、自分のプレイに活かしてもらえればと思います。
なかなかプレイングが分らない!という方は私の配信内やtwitter、DMなどでご質問していただければできる限りお答えします!お気軽にご質問くださいね◎
それでは、今日もレッツエンジョイグウェント!