買ったデッキは基本を学べる
買ったカードでデッキを組むとこんな感じです。

フィリパを入れてもコスト5余り、カード1枚余剰となります。
※リーダーアビリティは動きやすい横領にしています
このまま回してもよいですが、環境的に変異巨兵は使いづらいので抜くならこのカードを抜いてプレイしてみましょう。
では各カードを簡単に説明します。
用語は動画で説明しているので、分からない!という方は こちら をチェックしてみて下さいね◎
・シギ
コイン貯め+恫喝。
このデッキ構築の場合、9コイン貯まります。
・フィリパ
1コインを2点分で使える強カード。強奪なのもポイントです。
シンジケートは1コイン=1点をベースに考えるとカードの強さが分かりやすいです。
・イムケ
毎ターン2コイン=2点を生み出す縁の下の力持ち。
このデッキ構成ではイムケを如何に通すかもポイントになります。
・モリールセ
コインがあれば何でも破壊。大型除去の鉄板ユニットです。
・魅惑のアドリアーノ
狡猾な悪女を生成して相手にプレッシャーをかけれます。
・ホースト
自陣ブースト役。エワルドとコンビで、どちらかが墓地にあると得られる利益が増えます。
・エワルド
除去役。このデッキには入っていませんが、懸賞金と絡めた動きが強いです。
(・変異巨兵)
狂気持ちなので、アーマーを大量に得てコンボに使うなどの動きは出来ますが、このデッキ構築では難しそうです。
除去が環境に多いため、今回は外して考えます。
・盗み聞き
マリガンやり直し+利益の強カード。先行でもこれで様子見ができます。
・カジノの用心棒
デッキ圧縮用。狂気を使っても6点で場に残るので、他の勢力の圧縮とほぼ変わりません。
・ポンター河
利益+除去。3点だと落としきるのが難しい場面はありますが、エワルドと組み合わせる、フィリパでとる前に使うなど用途は多彩です。
・ゆすり
自陣ブースト+利益。あまり使われているのを見ないですが、犯罪タグなので恫喝ユニットをブーストもできます。
・狡猾な悪女
昔は門からこのユニットが出てきていました。結束が決まるととんでもなくブーストするので、なるべく並べにいきます。
・鍛冶職人
1コイン=1点の典型的カード。
慣れるまでは利益を使い切れない時も多いので、小回りが利いて便利です。
・博物学者
こちらもあまり使われているのは見ないです。鍛冶職人と違って利益2得られる分、活力になっています。
・下水の略奪者
こちらも圧縮用。このデッキでは4コイン貯めるのはたやすいので、ほぼ備蓄でのプレイになるはずです。
・海の野党
シンジケートの隠れた打点稼ぎ役。
このユニットは備蓄7までは2コインで3ブースト得ることができます。
1コイン=1.5点を4コストユニットが出せるのは非常に強いので、コインが溜まったらこのカードをブーストしましょう。
イムケと合わせて毎ターン打点を稼ぐのも強いです。
・盗品買取所
このカードもあまり見ないカードです。
使いどころによってはコスト以上の打点が期待できるので、シギの後の1手などにも有効です。
<対戦の心得>
・マリガン
カジノの用心棒、下水の略奪者などを手札に1枚。1ラウンド目はシギ、ボルソディのどちらかは引いておきたいです。
・動き方
シギがあれば序盤の動きが安定します。
1ラウンド目はカジノの用心棒の狂気⇒シギが理想です。
その後は相手の動き次第ですが、圧縮をしつつコインを使って優位な盤面を作ります。
フィリパやモリールセも強いカードなのでキープしておきたくなりますが、後半はイムケと野党が残っているだけでも打点が伸びるので、序盤に使ってしまっても問題ありません。
基本的な動き方を知る意味でコンピューターと対戦しています。ぜひ参考にしてみて下さい!